複数組織のコスト管理を実現するAWS請求ビューの新機能

2025年9月発表

複数組織のコスト管理を実現するAWS請求ビューの新機能

はじめに

AWSは日々進化し続けるクラウドサービスを提供していますが、今回新たにリリースされた機能により、多くの企業が直面するコスト管理の課題に向けた重要な一歩が踏み出されました。AWSは、「AWS Billing and Cost Management」機能の強化によって、異なる組織間でのコストデータの共有と管理を、単一のAWSアカウントで効率的に行えるようになりました。この新機能の概要、詳細な利用方法、そしてそのメリット・デメリットについて解説します。

概要

新たにAWS Billing and Cost Managementで提供される機能は、複数の組織を横断したコスト管理データを単一のAWSアカウントで管理できるようにすることを目的としています。これにより、FinOpsチームは独自の請求ビューを作成し、異なるAWS組織からのコスト管理データを統合したビューを構築することが可能です。これらのビューはAWS Cost ExplorerやAWS Budgetsを使ってアクセスすることができ、複数の組織にわたる支出パターンを監視、分析、予測することができます。

詳細解説

カスタム請求ビューの作成

新機能によって、ユーザーは異なる組織のAWSアカウントに対して独自の請求ビューを作成することができます。このカスタム請求ビューを経由することで、複数の組織からのコストデータを一元的に確認できるようになり、効率的なコスト管理が可能になります。

統合ビューの構築

カスタム請求ビューはさらに統合可能であり、複数のビューを組み合わせて新たな統合ビューを作成することができます。この機能を活用することで、異なる事業部門や子会社の支出を合わせた、大規模なコスト管理データを簡潔にまとめることが可能です。

コスト管理ツールとの連携

作成したカスタム請求ビューは、AWS Cost ExplorerやAWS Budgetsと連携して利用することで、組織間のコストの分析・監視・予測を実現します。これにより、的確な予算策定やカスタムアラートの設定によるプロアクティブなコスト管理が容易になります。

利用用途・ユースケース

この新機能は、以下のようなユースケースに有効です。
– 複数の子会社やビジネスユニットを持つ企業が、それぞれのAWS利用コストを横断的に管理
– 異なる組織のプロジェクトを運営する管理事業者が、プロジェクト間のコストを比較・分析
– グローバルに展開する企業が、地域別や国別のコスト管理を効率化

メリット・デメリット

  • メリット: 組織を跨ぐコスト管理の効率化、視覚的な解析ツールとの連携による迅速な分析、新しい統合ビューの柔軟な作成
  • デメリット: 初期設定やビューの管理に対する学習曲線、全てのAWSリージョンでのサポート外の限定条件

まとめ

AWSの新しいカスタム請求ビュー機能は、多くの企業にとって効率的なコスト管理を実現するための素晴らしいツールです。異なる組織のコストデータをまとめ上げ、統合的に管理することで、より精緻な財務分析が可能となります。この機能をうまく活用することで、企業のFinOpsチームはさらに洗練されたコストマネジメントを実行できるでしょう。

考察

今回のAWSの新機能は、多くの企業にとってコスト管理のプロセスを大きく変える可能性を秘めています。特に複数の事業部門を持つ企業においては、その効率的なデータ統合機能が全体の運用コスト削減に寄与するでしょう。しかし、設定や管理の改善には時間と学習が必要であり、導入に際してはその点に留意が必要です。


タイトルとURLをコピーしました