EC2 Auto ScalingグループのIdle検出機能でGPUインスタンスのコスト削減を実現

2025年6月発表

EC2 Auto ScalingグループのIdle検出機能でGPUインスタンスのコスト削減を実現

はじめに

AWS Compute Optimizerは、AI開発の加速に伴い、EC2 Auto Scalingグループで使用されるGおよびPインスタンスタイプのGPUインスタンスの操作を最適化するための新しい機能を発表しました。これにより、これまで手間暇をかけていたインスタンスの適正化をより簡単に行うことが可能となります。このブログでは、新機能の詳細とそのメリット、デメリットについて詳しく解説します。

概要

この度AWSが発表した新機能は、AWS Compute Optimizerを使用して、EC2 Auto Scalingグループ内のアイドル状態にあるGPUインスタンスを識別するというものです。主にAIワークロードのトレーニングや推論で使われるGタイプおよびPタイプのインスタンスについて、利用率データを分析し、指定した期間中にジョブが完了しているにも関わらずアイドル状態にあるグループを特定します。これにより、高コストなインスタンスタイプでの無駄を防止できます。

詳細解説

機能の活用方法

AWS Compute Optimizerの新しい機能を利用するためには、まずNVIDIA CloudWatchエージェントを有効にする必要があります。これにより、GPUインスタンスの利用率データが収集され、そのデータをもとにCompute Optimizerがアイドル状態にあるインスタンスを特定します。

対応するAWSリージョン

この新機能は、AWS Compute Optimizerが利用可能なすべてのAWSリージョンで展開されており(AWS GovCloud (US) および中国リージョンを除く)、既存のサービスに容易に統合可能です。

相互運用性とアクセス方法

AWS Management Console、AWS CLI、AWS SDKを通じてこの新機能を利用することができ、Cost Optimization Hubでもこれに関する新しい推奨事項を確認できます。

利用用途・ユースケース

この機能は、AIモデルのトレーニングや推論にGおよびPインスタンスを多用する組織にとって特に有効です。特に、これまで高コストなGPUリソースを無駄にしがちだった企業にとって、利用効率の向上によって大幅なコスト削減が期待できます。また、余剰なGPUリソースの再利用や適切なスケーリングによって、運用コストの低減だけでなく環境に対する負荷も軽減されます。

メリット・デメリット

  • メリット:
    • アイドル状態のインスタンスを迅速に特定し、コスト削減が可能
    • トレーニングや推論で最適なマシンを維持しつつ、リソースの再配分が容易
    • 長期間のデータ分析に基づく推奨で、効率的なインスタンス管理が実現
  • デメリット:
    • 初期設定としてNVIDIA CloudWatchエージェントの有効化が必要
    • リアルタイムのアイドル状況には対応していない場合がある

まとめ

AWS Compute Optimizerの新機能により、高コストなGおよびPインスタンスタイプを用いたAIワークロードを効率的に最適化し、コスト削減が可能になりました。これにより、企業は無駄なリソース浪費を防ぎ、より効率的なインスタンス管理が実現できます。特にAI開発が進む昨今、この新機能はインスタンス管理の重要なツールとして頼りになるでしょう。

考察

この新しい機能は、AWSユーザーにとって大きな価値を提供します。特に、AI開発や計算リソースを多用する企業に最適なソリューションと言えます。設定自体は簡単で、今すぐにでも導入可能なので、コスト効率を向上させたいと考えている組織にとって有益な選択肢となるでしょう。しかし、効果を最大化するためには、インスタンスの選定や監視体制の見直しが必要です。


タイトルとURLをコピーしました