AWS Cloud Mapでのクロスアカウントサービスディスカバリーのサポート

2025年8月発表

AWS Cloud Mapでのクロスアカウントサービスディスカバリーのサポート

はじめに

AWS Cloud MapがAWS Resource Access Manager (AWS RAM)との統合により、クロスアカウントサービスディスカバリーをサポートしました。この新機能は、Amazon ECSタスク、Amazon EC2、Amazon DynamoDBテーブルなど、異なるAWSアカウント間でのクラウドリソース管理と発見を簡単にします。これにより、重複を減らし、一貫したサービスディスカバリーが実現し、多アカウント環境での効率的なリソース共有が促進されます。このブログでは、新たにサポートされた機能の詳細やそのメリットについて詳しく解説します。

概要

AWS Cloud Mapは、AWS内のリソースをネームスペースとして管理し、それに対するサービスディスカバリー機能を提供するサービスです。最新のアップデートでは、AWS RAMとの統合により、異なるAWSアカウントにまたがってネームスペースを共有し、その中でリソースを発見できるようになりました。これは、多アカウント構成の企業にとって、リソース管理の効率化と整合性を保つための大きな進歩です。

詳細解説

クロスアカウントでのリソース共有

今回のアップデートにより、AWS Cloud Mapのネームスペースを他のAWSアカウント、組織単位(OUs)、またはAWS組織全体と共有できます。AWS RAMを使用してリソースシェアを作成し、共有したいネームスペースを追加して、アクセス権を持つプリンシパル(アカウント、OU、または組織)を指定します。

サービスの一貫性と効率性の向上

この改善によって、プラットフォームエンジニアはサービスレジストリを集中管理し、複数のアカウントにまたがるサービスディスカバリーの一貫性を維持できます。アプリケーション開発者は、アカウント間の利用可能性や同期を心配せずに、共有されたレジストリを活用したサービス構築が可能となります。

サポートされるAWSリージョン

この新機能は、AWS Management Console、API、SDK、CLI、およびCloudFormationを通じて、すべての商用AWSリージョンで利用可能です。詳細は、AWS Cloud Mapのドキュメントを参照してください。

利用用途・ユースケース

– 多アカウント環境での一貫したサービスディスカバリー
– 中央集権的なリソース管理と効率的な共有
– 組織全体での統合的なリソース発見
– プラットフォームエンジニアリングの効率向上

メリット・デメリット

  • メリット: リソース管理の効率化と簡素化、リソースの重複削減、一貫したサービスディスカバリー
  • メリット: アカウント間での可用性や同期に関する心配を軽減
  • デメリット: AWS RAMの理解が必要になる可能性
  • デメリット: 組織構造に合わせた設定が求められることがある

まとめ

AWS Cloud Mapのクロスアカウントサービスディスカバリーのサポートにより、多アカウント環境でのクラウドリソース管理がさらに効率的に行えるようになりました。AWS RAMを活用することで、異なるアカウント間でのリソース発見を容易にし、リソースの重複を減らします。この新機能は、サービスディスカバリーの信頼性を高め、リソースの可用性を確保しながら、企業のIT環境を一元化するのに役立ちます。

考察

この発表は、AWSユーザーに対し、特に多アカウント戦略を採用している企業に大きな影響を与えるでしょう。異なるアカウント間でのリソース管理がスムーズになり、効率性が向上するため、開発速度や運用のスピードアップが期待できます。しかし、AWS RAMを用いた設定には一定の学習コストが伴うため、事前の準備が重要です。


タイトルとURLをコピーしました