AWSがAmazon Elastic VMware Service(Amazon EVS)のパブリックプレビューを開始

2025年6月発表

AWSがAmazon Elastic VMware Service(Amazon EVS)のパブリックプレビューを開始

はじめに

Amazon Web Services(AWS)は、今日新たにAmazon Elastic VMware Service(Amazon EVS)のパブリックプレビューを開始しました。このサービスは、AWS re:Invent 2024で発表された初のプライベートプレビューに基づき、より多くのAWS顧客がAmazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)内でVMware Cloud Foundation(VCF)ベースのワークロードを実行できるように拡張されています。パブリックプレビューは、多くの企業がクラウド環境に移行する際の利便性と柔軟性を提供し、新しい技術の試験運用や導入に大きな利点をもたらします。

概要

Amazon EVSは、AWS上でVMware Cloud Foundation(VCF)ワークロードを実行できるサービスで、パブリックプレビューとして公開されました。このサービスを利用すると、VCFのライセンスポータビリティ権を活用して、非本番ワークロードをAmazon EVSに移行することができます。導入と設定はガイド付きのワークフローによって簡略化されており、AWS上に完全な機能を持つVCF環境を自動的に展開できます。また、Amazon EVSは、Amazon FSx for NetApp ONTAPなどの外部ストレージソリューションと連携し、アプリケーションの特定の要求を満たし、クラウドでの仮想化スタックを最適化できます。

詳細解説

Amazon EVSの特徴

Amazon EVSは、VCFバージョン5.2.1をサポートしており、i4i.metalインスタンス上でワークロードを実行できます。AWSの簡単に使用できるコンソールインターフェースを通じて、一般提供時には変わらない体験を提供します。パブリックプレビュー中にデプロイされた環境は、正式提供の際にも再デプロイを必要とせずにそのまま移行可能です。

展開と設定のプロセス

AWSコンソールを利用して、Amazon EVSを始めることができます。ガイド付きのワークフローにより、必要な設定やプロビジョニングプロセスが簡略化され、ユーザーはスムーズにクラウド上でのVCF環境を立ち上げることが可能です。

対応リージョン

このパブリックプレビューは、以下の5つのリージョンで利用可能です: US East (N. Virginia)、US East (Ohio)、US West (Oregon)、Asia Pacific (Tokyo)、そしてEurope (Frankfurt)です。これらのリージョンにおいて、いち早くAmazon EVSを試用することができます。

利用用途・ユースケース

Amazon EVSは、次のようないくつかのユースケースに適しています:
– 複数の物理データセンターにまたがるVMware環境の一元管理
– クラウドへの非本番環境のスムーズな移行とリソースの調整
– VCFベースの複雑なワークロードやアプリケーションにおける拡張性の確保

メリット・デメリット

  • メリット: AWSのクラウドインフラを活用した高い可用性とスケーラビリティ
  • メリット: VCFの既存環境をAWSにシームレスに移行可能
  • メリット: 導入と設定が簡単で、迅速な展開が可能
  • デメリット: 対応リージョンが限られている
  • デメリット: 新しいサービスのため、一般提供までの安定性が保証されない可能性がある

まとめ

Amazon EVSの登場は、クラウド環境への移行を考えている多くの企業にとって朗報です。既存のVCF環境をAWS上で活用できることで、インフラストラクチャの効率化が図れるほか、クラウドのスケーラビリティと柔軟性を享受できます。パブリックプレビューを活用することで、企業は容易に新しいワークロードをクラウドで試験または運用を開始できます。

考察

今回のAmazon EVSの発表は、AWSユーザーにとって非常に重要なステップです。オンプレミスのVCF環境をAWSクラウドへとスムーズに移行できる機能は、多くの企業にとって運用効率の向上やコスト削減につながる可能性があります。ただし、新しいサービスであるため、プレビュー段階での利用は慎重に行い、十分なテストを行った上で本番導入を検討することが重要です。


タイトルとURLをコピーしました