Amazon GuardDutyによるカスタムエンティティリストを用いた脅威検出の強化

2025年9月発表

Amazon GuardDutyによるカスタムエンティティリストを用いた脅威検出の強化

はじめに

Amazon GuardDutyは、AWS環境内での脅威検出を自動化するための強力なサービスです。このサービスは、何千万ものイベントをリアルタイムで分析し、潜在的な脅威を識別してレポートします。今回のAWSの発表では、カスタムエンティティリストを用いた脅威検出機能が追加され、さらに高度で柔軟なセキュリティ戦略の構築が可能になりました。このブログ記事では、Amazon GuardDutyの新機能について詳しく解説し、どのようなユースケースが考えられるかについても言及していきます。

概要

AWSは、Amazon GuardDutyにカスタムエンティティリストを使用した脅威検出の機能が追加されたことを発表しました。この機能は、従来のカスタムIPリストサポートを拡張し、ユーザー独自のドメインベースの脅威インテリジェンスをGuardDutyに組み込むことを可能にしています。新しい発見タイプ「Impact:EC2/MaliciousDomainRequest.Custom」は、カスタム脅威リストに登録されたドメインに関連するアクティビティを検出した際にトリガーされます。

詳細解説

カスタムエンティティリストとは

カスタムエンティティリストは、ユーザーが独自のIPアドレスやドメインを脅威リストとして登録し、それに基づいて脅威を検出するための機能です。このリストに基づいてGuardDutyは通常の脅威検出に加え、特定のドメインやIPアドレスからのアクティビティを細かく監視し、異常が検出された際に通知を行います。

新しい発見タイプの導入

新たに導入された発見タイプ「Impact:EC2/MaliciousDomainRequest.Custom」は、カスタムの脅威リストに登録されたドメインに関連する活動を検出する際に発生します。これにより、特に注意が必要なサーバやサービスの異常を迅速に特定し、対処が可能になります。

エンティティリストの柔軟性

エンティティリストは、従来のIPリストに比べて、IPアドレスやドメインの両方を含むことができ、より包括的な脅威インテリジェンスの統合が可能です。また、IAMポリシーのサイズ制限を回避しやすく、複数のAWSリージョンにまたがるカスタム脅威検出の実装と管理が容易になります。

利用用途・ユースケース

– 独自のドメインリストを用いて、特定のIPアドレスやドメインからのセキュリティリスクを監視。
– 特定のサービスやサーバーでの疑わしいネットワークトラフィックを迅速に検出。
– 信頼済みソースからのアラートを抑制し、本当に重要な脅威にのみ集中。
– マルチリージョンのAWS環境でのセキュリティポリシー管理の簡素化。

メリット・デメリット

  • メリット: カスタムリストによる柔軟なセキュリティ管理の実現。
  • メリット: より広範な脅威インテリジェンスの統合が可能。
  • メリット: マルチリージョンでのセキュリティ展開が容易。
  • デメリット: 初期設定に時間と手間がかかる可能性。
  • デメリット: カスタムリストの定期的なメンテナンスが必要。

まとめ

Amazon GuardDutyの新しいカスタムエンティティリスト機能は、AWS環境でのセキュリティ管理に大きな進化をもたらします。独自の脅威インテリジェンスを活用することで、より効果的な脅威検出と対応が可能になります。また、この機能を活用すれば、セキュリティアラートの精度も向上し、管理者の負担を減らすことができます。特に、マルチリージョン環境での一貫したセキュリティポリシーの適用が容易になる点は、企業にとって大きな利点です。

考察

この新機能は、AWSユーザーにとってセキュリティの幅を広げる大きな一歩です。特に、自社のニーズに合わせた脅威インテリジェンスを活用することで、潜在的な脅威を迅速かつ正確に特定し、対応できるようになります。これにより、セキュリティ体制のさらなる強化が実現し、同時に運用の効率化も図ることができます。ただし、導入時には適切な設定とメンテナンスが必要であるため、運用コストや体制の見直しが求められる可能性があることも認識しておくべきです。


タイトルとURLをコピーしました