Amazon EC2 R8gインスタンスが新たなリージョンで利用可能に

2025年10月発表

Amazon EC2 R8gインスタンスが新たなリージョンで利用可能に

はじめに

Amazon Web Services(AWS)は絶えず進化を続けており、その中で新たに発表されたのが、Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)R8gインスタンスの新たなリージョンでの提供開始です。この新しいリリースにより、南米(サンパウロ)、ヨーロッパ(ロンドン)、アジア太平洋(メルボルン)のリージョンでも利用可能となりました。R8gインスタンスは、AWS Graviton4プロセッサを搭載しており、前世代のGraviton3ベースのインスタンスに比べて最大30%の性能向上を実現しています。

概要

Amazon EC2 R8gインスタンスは、AWS Graviton4プロセッサによって駆動され、メモリ集約型のワークロードに最適なパフォーマンスを提供します。これらのインスタンスは、最大48xlargeのサイズを持ち、トータルで1.5TBのメモリをサポート可能です。また、Webアプリケーションで最大30%の高速化、データベースで40%、Javaベースのアプリケーションでは45%の高速化を実現しています。

詳細解説

AWS Graviton4プロセッサの優位性

AWS Graviton4プロセッサは、Graviton3に比べて、パフォーマンスが大幅に向上しています。パフォーマンス向上は、メモリインテンシブなワークロードやリアルタイム・ビッグデータ解析などで特に顕著に見られます。さらに、これらのインスタンスは、CPU仮想化、ストレージ、ネットワーキング機能を専用ハードウェアやソフトウェアでオフロードするAWS Nitro Systemを基盤としており、性能とセキュリティの面で優れた特徴があります。

インスタンスの構成とネットワーキング

R8gインスタンスは、12の異なるインスタンスサイズで提供され、2つのベアメタルサイズも含まれています。それにより、最適なバランスを求める様々なワークロードやアプリケーションに応じて、選択肢が豊富です。また、最大50 Gbpsの拡張ネットワーク帯域幅とAmazon Elastic Block Store(EBS)への最大40 Gbpsの帯域幅を提供することにより、データ転送速度やストレージアクセスの効率が向上しています。

利用用途・ユースケース

R8gインスタンスは、特に次のようなメモリ集約型ワークロードに適しています。
– データベース
– インメモリキャッシュ
– リアルタイムビッグデータ分析
これらのインスタンスは、大規模なJavaアプリケーションや、柔軟なスケーリングを必要とするウェブアプリケーションにも最適です。

メリット・デメリット

  • メリット
  • 最大30%以上の性能向上
  • 広範なワークロードに対応可能な柔軟性
  • エネルギー効率の向上
  • データ転送とストレージアクセスの効率改善
  • デメリット
  • 最新ハードウェアへの移行に伴う初期設定の負担
  • グローバル展開範囲の制約(未展開地域あり)

まとめ

Amazon EC2 R8gインスタンスの新たなリージョンへの拡大は、AWSユーザーにとって重要な進展です。特にメモリ集約型のワークロードを持つ企業において、パフォーマンスの向上とコスト効率の良さは大きなメリットとなります。これにより、企業はより高いパフォーマンスを維持しつつも、エネルギー使用量を抑えることが可能となります。

考察

この発表は、AWSユーザーにとって計画的なインフラストラクチャーの進化を促進します。Graviton4の性能向上により、多くの企業が既存のインスタンスからの移行を検討する価値があります。一方で、新たなインフラストラクチャーを熟知するために、移行には専門知識やリソースの投入が求められます。


タイトルとURLをコピーしました