Amazon EC2 I7ieインスタンス、さらなるAWSリージョンで利用可能に

2025年6月発表

Amazon EC2 I7ieインスタンス、さらなるAWSリージョンで利用可能に

はじめに

Amazon Web Services(AWS)は、EC2 I7ieインスタンスを新たに複数のAWSリージョンで利用可能にしたと発表しました。これは、特にストレージI/Oにおける集中的なワークロードを持つ企業にとって、大きなニュースです。I7ieインスタンスは第5世代のIntel Xeon Scalableプロセッサを搭載し、既存のI3enインスタンスと比べて、より高い計算性能とコストパフォーマンスを提供します。本記事では、これらの新インスタンスの詳細や活用方法について詳しく解説します。

概要

AWSはAmazon EC2 I7ieインスタンスを、アジア太平洋(シドニー)、アジア太平洋(マレーシア)、およびAWS GovCloud(US-East)リージョンで利用可能にしました。これらのインスタンスは大規模なストレージI/O集約型ワークロードに最適化されており、計算性能が40%向上し、価格性能比が20%改善されています。特にストレージ性能の面で、最大120TBのローカルNVMeストレージを備え、ランダムな読み書きに対する高い性能と低レイテンシーを実現しています。

詳細解説

パフォーマンスの強化

I7ieインスタンスは、第5世代Intel Xeon Scalableプロセッサを搭載しており、全コアターボ周波数が3.2 GHzです。これにより、従来のI3enインスタンスと比べて、最大で40%の計算性能向上を達成しています。また、価格性能比も20%改善され、よりコスト効率の良い選択肢となります。

ストレージの拡張性

I7ieインスタンスは、最大120TBのローカルNVMeストレージを提供し、クラウドのストレージ最適化インスタンスの中で最高のストレージ密度を誇ります。さらに、第3世代AWS Nitro SSDによって、リアルタイムのストレージ性能が65%向上し、ストレージI/Oのレイテンシーは50%低下、また変動性が65%低下しています。

ユニークな機能

これらのインスタンスは、16KBのトーンライト予防機能を備え、データベースワークロードのボトルネックを解消することが可能です。また、11種類のサイズで提供されており、2つのメタルサイズを含め、多様な計算ニーズに応じた柔軟な選択肢が提供されています。

利用用途・ユースケース

この最新のI7ieインスタンスは、特に以下のようなワークロードに適しています。

– 高速なローカルストレージが必要な大規模データセットの処理
– ランダムな読み書きを特徴とするストレージI/O集約型アプリケーション
– 一貫した低レイテンシーを求めるリアルタイムデータ処理
– ストレージパフォーマンスのボトルネックがあるデータベースワークロード

メリット・デメリット

  • メリット
    • 計算性能と価格性能比が向上
    • 最大120TBの高ストレージ密度
    • リアルタイムストレージ性能の向上
    • 柔軟なインスタンスサイズの選択が可能
  • デメリット
    • 特定のリージョンでのみ利用可能(現時点)
    • 最新技術導入に伴う初期の学習曲線が必要

まとめ

今回のAmazon EC2 I7ieインスタンスの拡充は、AWSの多様なニーズに対応できる機能強化の一環です。特に、ストレージI/Oが集中するワークロードに最適化されているため、大量のデータを高速かつ効率よく管理する必要がある企業にとって、非常に価値のある選択肢となるでしょう。今後もAWSの進化を追い、最新インスタンスの利用を検討することが重要です。

考察

今回の発表は、AWSユーザーにとって大きなメリットをもたらします。特に大規模なストレージI/Oを必要とする企業にとって、計算性能と価格性能比が向上したI7ieインスタンスは、運用コストの削減と効率性向上に繋がります。ただし、導入に際しては新しい技術をどのように活用するかを検討する必要があり、先駆者としての学習と検証が求められるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました