Amazon EC2 I7i インスタンスの新たなリージョン展開

2025年11月発表

Amazon EC2 I7i インスタンスの新たなリージョン展開

はじめに

AWSは、ストレージ最適化されたハイパフォーマンスな新型インスタンス、Amazon EC2 I7iをアジアパシフィック(ハイデラバード)とカナダ(中央)リージョンで利用可能にしたことを発表しました。I7iインスタンスは、画期的な性能向上を実現しており、コンピューティングとストレージの両面で前世代のI4iインスタンスを凌駕しています。この記事では、この新型インスタンスの特長やメリットを詳しく解説し、利用可能な業種・ユースケースを考察します。

概要

Amazon EC2 I7iインスタンスは、5世代目のIntel Xeon Scalableプロセッサによって駆動されており、オールコアターボ周波数3.2 GHzを誇ります。これにより、第4世代のI4iインスタンスと比べ、最大で23%のコンピュート性能向上と、コストパフォーマンスが10%以上向上しています。さらに、第3世代AWS Nitro SSDによる強化されたNVMeストレージにより、最大45TBのストレージ容量を提供します。

詳細解説

コンピュート性能の向上

I7iインスタンスは、最新のIntel Xeonプロセッサを搭載しており、その計算能力は前世代を上回ります。高いターボ周波数により、並列処理を必要とする高負荷のアプリケーションにも適しています。これにより、データベースや解析処理など、要求の厳しいワークロードでも、迅速かつ効率的に対応可能です。

ストレージ性能の優位性

I7iインスタンスは_NVMeストレージを活用し、45TBまで拡張可能なストレージ容量を備えています。いくつかの改善されたストレージ機能により、リアルタイムなストレージ性能が50%向上、ストレージI/Oレイテンシーは最大60%低下しました。これにより、データアクセスが非常に迅速かつ信頼性を持って行えます。

データ保護と性能統計

このインスタンスは、16KBブロックサイズまでのトーンライター防止機能をサポートしており、データベースの性能がボトルネックを回避できます。また、NVMeインスタンスストアボリュームにおけるリアルタイムかつ高解像度な性能統計もサポートされており、システムのパフォーマンスを正確にモニタリング可能です。

利用用途・ユースケース

I7iインスタンスは、I/O集約型でレイテンシーに敏感なワークロードに最適です。特に、非常に高いランダムIOPS性能と、リアルタイムなレイテンシーでのデータアクセスを必要とするスモールからミディアムサイズのデータセット(数TB規模)を取り扱うアプリケーションに適しています。金融サービスにおける高速取引、大規模なデータ解析、人工知能や機械学習ワークロードなどがその代表例です。

メリット・デメリット

  • メリット: コンピュートおよびストレージ性能が向上し、データ集約型のワークロードに対して最適化されている。
  • メリット: ストレージのレイテンシが大幅に低く、リアルタイム性が必要なアプリケーションにも耐えうる。
  • デメリット: 高性能であるゆえに、コストが従来のインスタンスよりも高くなる可能性がある。

まとめ

Amazon EC2 I7iインスタンスの導入により、ストレージ最適化インスタンスの性能は新たなレベルに到達しました。特に、I/O性能やレイテンシーの改善によって、データ駆動型アプリケーションの効率的な運用が可能になります。この革新により、エンタープライズレベルでのクラウド導入がさらに進むことでしょう。I7iインスタンスは、要求の厳しいワークロードを支える重要な基盤としての役割を果たすことが期待されます。

考察

今回の発表によって、AWSユーザーはさらに強力な性能を持つI7iインスタンスを利用できるようになり、大容量データを扱う業務においてコスト効率を向上させることが可能になります。しかし、使用する前に実際のコストとパフォーマンス要件を入念に評価し、既存のインフラストラクチャへの適用可能性を検討することが求められます。


タイトルとURLをコピーしました