はじめに
Amazon Web Services(AWS)は、Amazon EC2のI4iインスタンスが新たにAWSヨーロッパ(スペイン)リージョンで利用可能になったことを発表しました。このインスタンスは、大量のデータ入出力を必要とするストレージワークロードに最適化されており、第3世代Intel Xeon Scalableプロセッサ(Ice Lake)を搭載しています。このリリースにより、スペイン地域のユーザーは、ローカルストレージ性能の向上と共に、AWSの高性能なコンピューティングリソースを活用する機会を得ることができるようになりました。
概要
Amazon EC2 I4iインスタンスは、AWSヨーロッパ(スペイン)リージョンでの利用が可能となりました。このインスタンスは、大規模なデータ入出力負荷に適した設計となっており、最大30TBのNVMeストレージを提供するAmazon Nitro SSDを搭載しています。また、Torn Write Prevention(TWP)機能も備えており、データベースのトランザクション処理性能を向上しつつ、耐久性を損なうことなく高い性能を発揮します。
詳細解説
第3世代Intel Xeon Scalableプロセッサ(Ice Lake)
I4iインスタンスは、第3世代Intel Xeon Scalableプロセッサ(Ice Lake)を基盤にしており、計算リソースの効率性とパフォーマンスを大幅に向上させています。これにより、複雑な計算やリアルタイムデータ処理を必要とするアプリケーションでも、迅速かつ正確に処理することが可能です。
最大30TBのNVMeストレージとTWP機能
Amazon Nitro SSDから最大30TBのストレージを利用可能なI4iインスタンスは、特に高いI/O性能が求められるワークロードに適しています。Torn Write Prevention(TWP)機能により、データベースのトランザクション処理能力を向上し、システムの耐久性を保持します。
ネットワークとストレージの帯域幅
このインスタンスは、最大75Gbpsのネットワーク帯域幅と40GbpsへのAmazon Elastic Block Store(Amazon EBS)への接続を提供します。この強力な帯域幅により、大量のデータ転送が必要なアプリケーションでも、待ち時間を最小限に抑え、スムーズなデータ処理を実現します。
利用用途・ユースケース
I4iインスタンスは、特にリレーショナルデータベース(MySQL、Oracle DB、Microsoft SQL Server)やNoSQLデータベース(MongoDB、Couchbase、Aerospike、Redis)などでの利用を想定しています。これらのデータベースアプリケーションでは、低遅延のローカルNVMeストレージが必要であり、I4iインスタンスはその要求を満たす最適な選択肢です。
メリット・デメリット
- メリット
- 高性能プロセッサによる効率的な計算リソースの利用
- 最大30TBのNVMeストレージによる大規模データ管理の最適化
- TWP機能による高いデータベース耐久性と性能向上
- 高いネットワーク帯域幅による迅速なデータ転送
- 柔軟な購入オプション(Savings Plans、予約、オンデマンド、スポットインスタンス)
- デメリット
- インスタンスのコストが高めである可能性
- 特定のワークロードに最適化されたため、ユースケースが限られる
まとめ
Amazon EC2のI4iインスタンスは、大規模な入出力リクエストに効果的に対応するための重要なツールです。スペインのAWSリージョンでの利用が可能になったことで、地域の企業や開発者は、より効率的な計算とストレージソリューションにアクセスしやすくなりました。この新しいインスタンスは、特にデータベース管理やストレージパフォーマンスを中心に取り組むプロジェクトにおいて、その性能と利便性を発揮し、企業のビジネスゴール達成に貢献することでしょう。
–
–
