Amazon EC2 C7gdインスタンスが追加のAWSリージョンで利用可能に

2025年10月発表

Amazon EC2 C7gdインスタンスが追加のAWSリージョンで利用可能に

はじめに

Amazon EC2 C7gdインスタンスが新たにヨーロッパ(チューリッヒ)リージョンで利用可能になりました。これらのインスタンスは、高速で低レイテンシのローカルストレージが必要なアプリケーションに最適で、最大3.8TBのNVMe SSDブロックレベルストレージを提供します。Graviton3をベースとしたこれらのインスタンスは、従来のGraviton2に比べてリアルタイムのNVMeストレージ性能が最大45%向上しており、同等の性能で最大60%少ないエネルギーを消費します。本記事では、これらの特性やユースケースについて詳しく解説します。

概要

Amazon EC2 C7gdインスタンスは、AWS Nitro System上で構築され、Graviton3プロセッサーとDDR5メモリを使用しています。新たにヨーロッパ(チューリッヒ)リージョンで提供が始まり、ローカルストレージの高速性能を求めるアプリケーションに適しています。

詳細解説

C7gdインスタンスの特長

C7gdインスタンスは、AWSのプロプライエタリなGraviton3プロセッサーを使用しています。これにより、パフォーマンスの向上とエネルギー効率の改善が可能となっています。また、DD5メモリを採用しているため、データ転送速度が格段に向上しています。

NVMeストレージの利点

C7gdインスタンスは最大3.8TBのローカルNVMeベースのSSDストレージを提供し、他のGravitonベースのインスタンスと比較して最大45%のストレージ性能向上を実現しています。この高速かつ低レイテンシのストレージは、一時ファイルやキャッシュの処理を必要とするアプリケーションに特に有効です。

エネルギー効率

Graviton3ベースのインスタンスは、同等の性能で最大60%のエネルギー削減を達成しています。これにより、クラウドでのカーボンフットプリント削減に貢献します。

利用用途・ユースケース

C7gdインスタンスは以下のような用途で利用されることが想定されています:
– データ集約型の計算タスク
– 一時的なデータ処理や高速キャッシュ
– 高速なストレージアクセスが要求されるリアルタイムアプリケーション
– 環境への影響を軽減したい持続可能なプロジェクト

メリット・デメリット

  • メリット:
    • 最大45%のストレージ性能改善
    • 最大60%のエネルギー消費削減
    • 高速かつ低レイテンシのローカルストレージ
  • デメリット:
    • 特定のリージョンでのみ利用可能であるため、グローバル展開には制限がある
    • 最新のAWSインフラに依存するため、古いシステムとの互換性問題が発生する可能性がある

まとめ

本記事では、Amazon EC2の新たなC7gdインスタンスについて解説しました。このインスタンスは、高速かつ効率的なストレージ性能を提供するだけでなく、エネルギー効率の向上による環境への配慮も行っています。ヨーロッパ(チューリッヒ)リージョンでの提供開始により、より多くのAWSユーザーがこの新技術を活用できるようになります。導入を検討する際は、用途に適した性能とコストを比較しながら選択することが重要です。

考察

今回のC7gdインスタンスの提供開始は、特に欧州地域のAWSユーザーにとって大きなメリットをもたらします。高性能とエネルギー効率の向上は、多くの企業にとってコスト削減だけでなく、環境への影響軽減の観点からも魅力的です。しかし、利用可能なリージョンが限られているため、グローバル規模での展開にはさらなる柔軟性が求められるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました