Amazon EC2、AMI使用状況モニタリングツールのリリースを発表

2025年9月発表

Amazon EC2、AMI使用状況モニタリングツールのリリースを発表

はじめに

AWSはクラウドコンピューティングの分野で数多くの革新的なサービスを提供しています。その中でも、Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)は、クラウドインフラストラクチャの基盤を担う重要なサービスとして広く利用されています。最近、Amazon EC2が新たに導入した「AMI Usage」は、Amazon Machine Images(AMI)の消費状況をモニターし、機能を強化するための画期的なツールです。この新機能により、AWSアカウント間でのAMIの利用状況を簡単に追跡し、特定のAMIに依存するリソースを特定することが可能となります。本記事では、この「AMI Usage」機能について詳しく解説し、その利用法やメリットを探ります。

概要

Amazon EC2の「AMI Usage」は、AWSインフラストラクチャ全体でのAMIの利用状況を追跡し、管理を簡素化するための新しい機能です。以前は、AMIの利用状況をトラッキングするためには、カスタムスクリプトの作成が必要で、運用コストや負担が大きかったものの、新機能により、各アカウントが使用しているEC2インスタンスやランチテンプレートでのAMI使用状況をリストアップできます。さらに、インスタンス、ランチテンプレート、Image Builderレシピ、SSMパラメーターなど、複数のリソースにまたがるAMIの利用状況を確認することができます。

詳細解説

新機能の概要と提供地域

「AMI Usage」は、すべてのAWSリージョンで追加コストなしで提供されており、市場に広くアクセス可能です。中国の北京リージョンや寧夏リージョン、そしてAWS GovCloud(米国)でも利用可能です。

レポート生成の方法

AMI Usageを利用することで、利用中のAMIがどのアカウントでどの程度使用されているかを可視化する詳細なレポートを簡単に生成できます。このレポートにより、関連するインスタンスやランチテンプレートの特定、さらにはそれらの管理が容易になります。

AMIのライフサイクル管理とコスト最適化

指定のAMIが使用されなくなった場合、適切なタイミングで登録解除するための視覚的な情報を提供することで、AMIのライフサイクル管理を効率化します。また、不必要に維持されているAMIを特定し、コスト削減につなげることができます。

利用用途・ユースケース

Amazon EC2の「AMI Usage」は、次のような用途やユースケースで特に役立ちます。

– **企業内の複数アカウントでのAMI管理**: 大規模な組織では、複数のチームや部門が各々のアカウントでAMIを使用しています。AMI Usageは全体の利用状況を統合し、一元管理を可能にします。
– **コスト最適化**: 使用されていないAMIを特定し、不要なリソースを整理することで、無駄なコストを削減できます。
– **コンプライアンス管理**: 特定のAMIが適切に使用され、ライセンスや法令に準拠しているかを確認するためのツールとして利用されます。

メリット・デメリット

  • メリット:
    • AMIの使用状況を可視化し、管理を簡潔化
    • 追加コストなしで提供され、全リージョンで利用可能
    • コスト最適化に貢献し、不要なリソースを排除
  • デメリット:
    • 新機能のために一部のユーザーには初期学習コストが発生
    • 完全なカスタムスクリプトには及ばない場合も

まとめ

Amazon EC2の「AMI Usage」機能は、AWS環境におけるAMIの利用状況を詳細に追跡し、運用の効率化とコスト削減を支援する画期的なツールです。この新機能により、複数のアカウントを跨るAMIの使用状況を簡単に確認でき、ライフサイクル管理をより効果的に行うことができます。特に大規模な企業やコンプライアンス重視の業界においては、AMIの整合性を保ちながらコストを最適化する手段として役立つでしょう。

考察

「AMI Usage」は、AWSユーザーにとって非常に利便性の高い機能です。特に、中規模から大規模のインフラストラクチャを運用する企業にとっては、管理の一元化やコスト最適化の観点から大きな利点をもたらします。ただし、新機能の導入にはある程度の学習が必要であり、特にカスタムスクリプトに依存していたユーザーにとっては移行期間が必要となるかもしれません。それでも、追加コストなしで全リージョンで利用可能という点から、早期に導入し、恩恵を享受する価値は大いにあります。


タイトルとURLをコピーしました