Amazon CloudWatchでの個別メトリクス監視サポート開始

2025年9月発表

Amazon CloudWatchでの個別メトリクス監視サポート開始

はじめに

AWSは常に新しい機能をリリースして、クラウドオペレーションの効率性を高めています。今回は、Amazon CloudWatchの新機能として、複数の個別メトリクスを単一のアラームでモニタリングできるようになったことを紹介します。この新機能により、クエリを通じて動的にメトリクスを追加でき、個別のアラーム管理の手間を省くことが可能になりました。このブログ記事では、新機能の概要、詳細な使用方法、利用ケース、利点と欠点について詳しく解説いたします。

概要

Amazon CloudWatchでは、新たに複数の個別メトリクスを単一のアラームで管理できる機能を追加しました。この機能は、動的に変化するリソースを効率的にモニタリングし、手動でアラームを設定する手間を省きます。特に、自律性の高いチームやオートスケーリングされるリソースを使用する企業にとって、従来の方法での保守労力とリソースごとのアラーミングのオペレーションコストの間で悩むことがなくなります。今回の機能は、商用AWSリージョン、AWS GovCloud (US)、中国地域にて利用可能です。

詳細解説

メトリクスクエリアラームの作成

新機能では、Metrics InsightsのSQLメトリクスクエリを使用してアラームを設定します。このクエリにGROUP BYやORDER BY条件を入れることで、複数メトリクスを効率的に監視できるようになります。アラームは各評価でクエリ結果を自動的に更新し、リソースの変化に応じて対応するメトリクスを調整します。

アラーム設定手順

アラームは、CloudWatchコンソール、AWS CLI、CloudFormation、またはCDKから設定できます。特に多くのリソースを持つスタートアップや規模の大きいエンタープライズにとって、この設定はリソースの増減に応じて自動的にアラームを調整するため労力を大幅に軽減します。

利用用途・ユースケース

– オートスケーリング環境での動的リソース監視
– 大規模環境でのメトリクス管理自動化
– 個別アラーム管理にかかる労力の削減
– マルチリージョンでの一貫したモニタリング体制の構築

メリット・デメリット

  • メリット
    • 複数メトリクスの動的監視で運用の簡略化
    • リソース変化に自動対応するアラーム設定
    • 運用コストの削減とモニタリング効率の向上
  • デメリット
    • 初期設定が複雑な場合もある
    • 既存の監視体制との統合に時間がかかる可能性

まとめ

Amazon CloudWatchの新機能は、動的リソース環境におけるメトリクス監視の効率性を大幅に向上させます。これにより、特に自動化されたリソース管理を行う企業は、従来の多大な労力を必要とするアラーム設定を簡素化できるでしょう。新機能は、AWSの柔軟性と操作性をさらに高め、ユーザーのビジネス成長を促進します。

考察

今回の機能拡張は、AWSユーザーがリソースの変化にリアルタイムで対応できる環境を提供し、運用の効率性を一段と高めます。これにより、ユーザーはインシデントへの迅速な対応が可能になり、ビジネスの継続性が確保されます。ただし、新機能を効果的に活用するためには、十分な知識と適切な初期設定が不可欠です。


タイトルとURLをコピーしました