2024年12月1日、Amazon Web Services(AWS)は、Amazon Q Developerの新機能として、VMwareワークロードの変換を支援する生成AI搭載アシスタントのプレビュー提供を開始しました。この機能により、VMware環境からAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)への移行とモダナイゼーションが大幅に簡素化・迅速化されます。
アップデートの概要
Amazon Q Developerの新たな変換エージェントは、以下のタスクを自動化・簡素化します。
- オンプレミスアプリケーションデータの発見
- ウェーブプランニング
- ネットワーク変換とデプロイメント
- 全体的な移行プロセスのオーケストレーション
特に、ウェーブプランニングとネットワーク変換という複雑な作業は、VMwareの専門知識を持つエージェントと大規模言語モデル(LLM)を活用することで自動化されます。これにより、VMwareのネットワーク設定やファイアウォールルールをAWSのネイティブなネットワーク構成に変換する際の複雑さやエラーの可能性が大幅に削減されます。さらに、Amazon Q Developerは、重要な意思決定ポイントでユーザーの入力を促すことで、自動化と人間の監督のバランスを保ち、移行とモダナイゼーションのプロセス全体で精度と制御を確保します。
このプレビュー版は、米国東部(バージニア北部)リージョンで利用可能です。詳細については、Amazon Q Developerのページをご覧ください。
想定される利用用途
- データセンターのクラウド移行: 既存のVMwareベースのデータセンターをAWS上のEC2環境に移行し、インフラストラクチャの柔軟性とスケーラビリティを向上させる。
- アプリケーションのモダナイゼーション: レガシーなVMwareワークロードを最新のクラウドネイティブアーキテクチャに変換し、パフォーマンスと可用性を改善する。
- 災害復旧戦略の強化: VMware環境をAWSに移行することで、クラウドベースの災害復旧ソリューションを構築し、ビジネス継続性を確保する。
- コスト最適化: オンプレミスのVMwareインフラストラクチャをAWSに移行することで、運用コストを削減し、リソースの効率的な利用を実現する。
メリット
- 移行プロセスの効率化: 生成AIを活用した自動化により、複雑なVMwareからAWSへの移行タスクを迅速かつ正確に実行可能。
- エラーの最小化: ネットワーク設定やファイアウォールルールの自動変換により、人為的なミスを減らし、移行の信頼性を向上。
- ユーザーの関与: 重要な意思決定ポイントでユーザーの入力を求めることで、プロセス全体の透明性と制御性を維持。
- コスト削減: 移行プロセスの効率化により、時間とリソースの節約が可能となり、全体的なコスト削減に寄与。
デメリット
- プレビュー版の制約: 現在はプレビュー提供であり、全機能が揃っていない可能性や、予期せぬ不具合が存在する可能性がある。
- 特定リージョンでの提供: 米国東部(バージニア北部)リージョンのみでの提供であり、他のリージョンでの利用は制限される。
- 学習コスト: 新しいツールやプロセスの導入に伴い、担当者のトレーニングや学習が必要となる場合がある。
- 自動化への依存: 自動化に依存することで、特定のケースで柔軟性が欠ける可能性がある。
まとめ
Amazon Q DeveloperのVMwareワークロード変換機能のプレビューリリースは、VMware環境からAWSへの移行とモダナイゼーションを大幅に簡素化・迅速化するものです。生成AIを活用した自動化により、複雑なタスクを効率的に処理し、エラーを最小限に抑えつつ、ユーザーの関与を維持します。ただし、現在はプレビュー版であり、特定のリージョンでのみ利用可能であるため、導入前にこれらの制約を考慮する必要があります。今後の正式リリースに伴い、さらなる機能拡充とリージョン展開が期待されます。
公式サイトはこちら: Amazon Q Developer、VMwareワークロード変換機能をプレビューリリース
