2024年11月、AWSはAWS Marketplaceにおける発注書(PO)サポート機能を強化しました。このアップデートにより、これまで対応が限られていた発注書の利用が拡大され、従量課金制製品を含む多くのAWS Marketplace製品に対応。企業の財務管理や請求プロセスが一層効率的になります。
強化された発注書サポートの概要
これまでAWS Marketplaceでは、発注書番号を特定の料金モデルの製品でしか利用できませんでした。しかし、この新機能により、以下の製品にも発注書番号を適用可能になりました:
対応製品カテゴリ
- 従量課金制製品(Pay-as-you-go):
- 使用量に応じて料金が発生する製品。
- Amazon Bedrockサブスクリプション:
- 生成AIモデルを活用するためのサービス。
- 消費ベースの料金モデルを持つSaaS契約:
- ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)の利用料に基づく課金。
- AMI年間契約:
- Amazon Machine Imageを年単位で利用する契約。
また、サブスクリプション後、請求書が発行される前であれば発注書番号を変更できる機能も追加され、柔軟性が向上しています。
主な機能と特徴
1. 多様な料金モデルに対応
発注書番号の適用範囲が広がり、ほとんどのAWS Marketplace製品で利用可能。
2. 発注書番号の後からの追加・変更
請求書発行前であれば、AWS Marketplaceコンソール内で発注書番号を更新可能。
3. 複数発注書番号の管理
異なるプロジェクトや部門ごとに発注書番号を割り当て、コストの明確な配分が可能。
4. 固定料金と従量課金の分離
単一の製品でも、固定料金部分と従量課金部分に別々の発注書番号を指定可能。
想定される利用用途
1. 財務管理の効率化
発注書番号を指定することで、部門やプロジェクト別に費用を正確に配分可能。予算管理が容易になります。
2. 請求処理の簡素化
請求書に発注書番号を明示することで、経理部門の支払いプロセスが迅速化。処理エラーも減少します。
3. 調達プロセスの最適化
AWS Marketplace内での購入から請求処理まで一貫したワークフローを構築可能。
4. コストの透明性確保
発注書番号を活用して、誰がどのプロジェクトでクラウドリソースを使用しているかを明確化。
メリット
1. 柔軟な管理
購入後でも発注書番号を更新できるため、変更や調整が容易。
2. コスト配分の明確化
部門ごとやプロジェクトごとに発注書番号を割り当てることで、費用の追跡と配分が効率化。
3. 経理業務の効率化
発注書番号が請求書に反映されるため、経理部門の作業負担を軽減。
4. 調達の透明性
複数の発注書番号を使用して、クラウドリソースの利用状況を可視化。
デメリット
1. 初期設定の手間
AWS Organizationsでの請求統合機能の有効化が必要で、初期導入には時間がかかる場合があります。
2. 制限がある製品も
一部の製品や料金モデルでは、発注書番号の指定が適用されない可能性があります。
3. 学習コスト
新しいワークフローや機能に慣れるためのトレーニングが必要です。
利用方法
- AWS Billing統合を有効化 AWS Organizationsの管理アカウントで、AWS Billing統合を有効にします。
- 発注書番号の指定 AWS Marketplaceで製品を購入する際に、発注書番号を指定。
- 後からの変更 サブスクリプション後、請求書が発行される前であれば、AWS Marketplaceコンソール内で発注書番号を更新可能。
詳細は、AWS Marketplace購入者ガイドをご参照ください。
まとめ
AWS Marketplaceの発注書サポート強化により、企業の財務管理や調達プロセスがさらに効率的になります。特に、従量課金制の製品にも対応したことで、柔軟なコスト管理が可能になりました。ただし、初期設定の手間や一部制限があるため、事前に確認しながら計画的に導入することをおすすめします。
詳細は、公式発表ページをご覧ください。